令和2年6月27日大黒山 素晴らしいブナ林の尾根歩き


■滋賀の最北端、高時川と余呉川の源流部にある大黒(だいこく)山(891m)に、トンネルができてから、車の進入ができなくなった、椿坂峠から最短距離で登りました。急登続きを登り切って東西に延びる尾根に取り付くと、あたり一面のブナ林で、左折して少し登ると大黒山でした。そのまま尾根取り付き点から下らずに、ほぼ平坦な尾根道を東へしばらく歩き、「大黒山東峰」と書かれた札を越え(この札行きに気づかなかった)、道が東へ降下し始める手前で引き返しました。

■この平坦な尾根道には1カ所送電線の鉄塔がありましたが、ほとんどがブナ林でした。それほど苦労せず、こんな気持ちのいいブナ林を歩けるなんて、滋賀の山も捨てたもんじゃない。時々、動物の気配も感じながら、楽しめました。

■それにしても、シカに下層植生を食べ尽くされた山門水源の森とそれほど離れていないのに、下層の笹も残っていました。何が違うんだろう。雪の多さ?


■駐車スペースで。先行車の車。わざわざ滋賀県在住と書かなければ安心できないなんて、いやな世の中。みんながしんどいときに必要なのは「思いやりでしょう(怒)」と思う。


■トンネルができて葛籠折れの峠道を通らなくてもよくなったが、ここから峠の登山口までは30分位南(琵琶湖側)へ歩く必要。





■峠の近くにある。何これ?


■峠の頂上。少し行き過ぎ。


■峠の頂上から10mほど戻ったところにあった小さな看板。薄く火の用心と書いてある。おそらく関西電力の巡視者用。つまり、巡視路と兼ねた登山道があるはず。はっきりした道は見えないが入ってみる。10:59


■入ってすぐに少し広くなっていて右手(南側)に踏み跡のようなものがあったので、そちらへ進む。


■するとありました。巡視路によくあるプラスティックの階段。その後はずっとはっきりとした道になった。


■登り初めてすぐの大木。葉を見ると葉脈の付き方からブナとわかった。それにしても大きい。


■老木過ぎてブナのイメージじゃなかった。


■葉を見ると確かにブナっぽい。


■とにかく急登。写真では上向きに撮っているのでそんなに急には見えないけど、ぬかるんでいると滑るくらい。


■シロヒトリかな?白い羽がきれい。


■ここにもややこしい生え方の巨木。


■傾斜が緩くなってきた。


■ヤマボウシ


■谷の源頭をまたぐ。水がしみ出している。琵琶湖の最北端の水源の一つ。


■見上げるとその上の尾根は緑のブナの葉で覆われていた。感動の一瞬。


■地図上で東西に延びる尾根と合流。左折するとすぐに頂上があるはず。11:44


■尾根に上がって右(東)側に広い道が続いている。先に左に行って頂上を踏んでから行ってみることにする。


■頂上へ向かう方向へ進む。豊かなブナ林。鈴鹿や野坂山地の尾根道ではシカの食害で下層植生がすっかりなくなっているがここは違う本来の姿。


■笹で道が隠れるくらい。


■すぐに頂上。休憩せず東側へ行くことにする。11:49


■笹に隠れた道を戻る。


■登ってきた道との分岐を過ぎると広い平坦な道に。歩きやすい。


■伊吹山から連なる山並みが覗く。


■コアジサイ


■笑うブナ





■ウツギが咲いていた。


■ブナ林がどこまでも続きそう。


■足下にコナスビ


■ブナの間をすり抜ける。


■ブナ林がどこまでも続くかと思ったら・・・


■いきなり開けて関西電力の鉄塔に出くわした。





■北に鉢伏山が見える。


■さらに進む。


■再びブナ林の中


■林内でよく見るツルアリドオシ


■こんな素晴らしいブナ林は久しぶり。


■まだまだ続きそう。


■ここにも立派なブナ


■ここで、尾根道が下降しはじめたので、今日はここまで。12:19


■ここで10分ほど休憩して引き返す。


■ヌタ場


■カンアオイの仲間


■何かいる・・・


■ズーム。しばらく見つめ合った後、警戒音を発して逃げていった。


■行きに気づかなかった東峰の標識。ピークらしいピークでなかったから気づかなかった?


■可愛らしいキノコ





■最初のブナの大木まで戻った。


■登山口 14:11


■峠の頂上から琵琶湖方向


■峠にあったヤマトウバナ


■これは?


■往復沿面10.1km、4時間01分、累積標高795m。最初は急登だったけれど、頂上から続く東西尾根のブナ林の平坦な道は素晴らしかった。最高の森林浴。滋賀のブナ林も捨てたものじゃない。


ページ先頭へ 前へ 次へ ページ末尾へ